カテゴリー:人権と平和
-
踏みつけられた小さな声を本から届けたい(特集:ジェンダーについて話そうより)
株式会社エトセトラブックス代表取締役の松尾亜紀子さん。 「国際女性デー」のシンボル、ミモザの花をしつらえた店内で 撮影/堂本ひまり 京王井の頭線の新代田駅の近くに「フェミニズム専門」を謳った ユニークな書店が…詳細を見る -
【終了】〜2021年8月31日(火)報道カメラマン・山城博明パネル展
世界自然遺産登録へ! 沖縄山原・西表島(いりおもてじま)の動植物たち 豊かな自然と野生の命を次世代へ ■会期中随時上映:スライドショー 報道カメラマン・山城博明が伝える「激動の沖縄〔OKINAWA]」 ■会…詳細を見る -
【終了】~2021年6月8日「知られざるシリア難民の姿」
川畑嘉文 写真パネル展 「知られざるシリア難民の姿」 農文協・農業書センター(神保町)階段ギャラリーにて開催中! ぜひお立ち寄りください。 農文協・農業書センター 03-6261-4760…詳細を見る -
「不安」の矛先|コロナで広がる中傷、デマ、排除(「差別」と「人権」を考える第4回より)
町内の中学生が描いたイラストをもとに島根県美郷町がつくった啓発チラシ。 同町は昨年、新型コロナウイルス感染に関する差別や偏見を防ぐ独自の条例を制定。 全国でも同様の条例をつくる自治体が広がっています(写真提供/島根県…詳細を見る -
「私」を生きる|性の多様性を受け入れる社会へ(「差別」と「人権」を考える第3回より)
LGBTをはじめとする性的マイノリティ(少数者)1 万人のポートレート撮影をめざす「OUT IN JAPAN」の会場。 (写真提供/認定NPO 法人グッド・エイジング・エールズ) 「差別」と「人権」を考える第3回 …詳細を見る -
「差別」と「人権」を考える:第2回 壁の向こう|入管施設で何が起こっているか
幼少時から日本で暮らすメルバン・ドゥールスンさんが突然収容されたことに対して、入管施設の前で抗議を行うメルバンさんの母親 (写真提供/織田朝日) 「差別」と「人権」を考える第2回 壁の向こう|入管施設で何が起こって…詳細を見る -
新連載「差別」と「人権」を考える 第1回
地域のお祭りで、チャンゴの音に合わせて歌や踊りを披露する「トラヂの会」のハルモニたち(写真提供/矢部真太) 「差別」と「人権」を考える第1回 違いは豊かさ|桜本、共に生きる街 今年7月、川崎市で全国初となる罰則…詳細を見る -
「人権」が嫌われる国で(インタビュー/差別と人権を考える)
インタビュー/差別と人権を考える 「人権」が嫌われる国で ヒューマンライツ・ナウ事務局長/弁護士 伊藤和子 ヘイトスピーチ、外国人差別、女性差別、LGBT(性的マイノリティ)への差別……。ネットでも、街…詳細を見る -
【終了】12/20(金)『1時間でよくわかるSDGsと協同組合』出版記念トークイベント!
SDGsを協同組合に引き寄せて解説した入門書『1時間でよくわかるSDGsと協同組合』(家の光協会) SDGs×協同組合で創る!誰一人取り残さない持続可能な地域 の出版記念トークイベントを開催します!熱い思いを持った“…詳細を見る -
JIM-NETチョコ募金の受付がスタート!
11/15(金)~ JIM-NETチョコ募金の受付がスタート! 「チョコ募金」とは、2006年から毎年行なっている 冬季限定の募金キャンペーンです。 イラク小児がん医療支援、シリア難民支援、福島支援などに使われ…詳細を見る