「のんびる」情報
トレーラーハウスで、オリジナルグッズを販売(特集「のと のと ともに」より)

NOTO,NOT ALONE研究所(石川県輪島市) 「NOTO︐NOT ALONE 研究所」は、社会福祉法人 佛子園(※)(石川県白山市) が能登半島の〝創造的復興〟を掲げて設立した復興支援チームです。 輪島市に設置した […]

続きを読む
「のんびる」情報
【発売中】『のんびる11.12月号』のと のと ともに

元日の能登半島地震から、もうすぐ1年。 国や自治体による支援の遅れがあるなか、 地元は少しずつ復興に歩み出しています。 しかし、追い打ちをかけるように線状降水帯による 記録的豪雨(9月21日)が、能登の町と集落を襲いまし […]

続きを読む
その他
【発売中】特集 :始める 続ける シェアする 小さなお店 『のんびる』2024年3 ・4 月号

  『のんびる』2024年3・4月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから 「お店を始める!」「地域に居場所をつくる!」 ひとりでやると大変かもしれませんが、 想いを同じくする仲間がいれば、 ハードルが下げられるかもし […]

続きを読む
「のんびる」情報
ほんとうの豊かさと向き合える場を(特集:始める 続ける シェアする 小さなお店)

「合同会社野の」創立メンバーのひとり、高橋由紀子さん 合同会社「野の」さん提供   地元野菜や伝統的な調味料、 食材、日用品などの量り売りとシェアキッチン(日替わりカフェ) を併設した斬新な店が東京都の三鷹市に誕生しまし […]

続きを読む
「のんびる」情報
ちょっと田舎の 火付け役として(特集:始める 続ける シェアする 小さなお店 )

杉戸おさんぽ立ち寄りカフェ「chocont」 写真/濵田研吾   東京から電車で約1時間の埼玉県杉戸町。 都会でもなく、過疎地でもない、 ちょっと田舎のベッドタウンです。 とりたてて何もない町に見えますが、 本当に何もな […]

続きを読む
「のんびる」情報
ある日のゆの商店(特集:始める 続ける シェアする 小さなお店)

左より鈴木光夏さん、平野映子さん、今永真理恵さん 写真/濱田研吾   およそ70年間、地域の人たちから親しまれてきた個人商店。 その大切な存在が店じまいすることに。 「不便なふるさとを、子どもたちに残したくない」。 自宅 […]

続きを読む
お知らせ
【終了】2024年度「ネオニコチノイド系農薬に関する企画」公募受付中(~1/31)

お米から果物など幅広い農産物に用いられ、シロアリ駆除剤や家庭用殺虫剤として身近な暮らしにも入り込んでいる浸透性殺虫剤(ネオニコチノイドおよびフィプロニル)――。近年の急速な研究の進展により、環境中での持続的な慢性曝露によ […]

続きを読む
お知らせ
【終了】2023年12月12日(火)『アグロエコロジー 持続可能なフードシステムの生態学』出版記念、オンライン公開セミナー

S.グリースマン著『アグロエコロジー』日本語訳出版記念 オンライン公開セミナー「今なぜ、アグロエコロジーが必要なのか?」 ------------------------------------------------- […]

続きを読む
その他
【動くヒト】「お手伝い×旅」で悩みを抱える地域を応援

ながおか・りな 三重県尾鷲市出身。地域活性化に携わる会社を退職してリサーチで日本各地をめぐり、 2018年7月、ベンチャー企業の「おてつたび」を設立。 設立4周年記念の「おてつたび公式Tシャツ」を手にしたスタッフの園田稚 […]

続きを読む
「のんびる」情報
畑につどい、月日を重ねて(特集:私の野菜育て、花育て~暮らしのなかに土の時間~ より)

グリーンケア班の皆さんと。左側に新井さん。 撮影/堂本ひまり 農業と福祉が連携した地域づくりや雇用の創出など、 「農福連携」の取り組みが各地で始まっています。 農福連携ではなく、農福一帯のかたちで地域に根づき、 「ソーシ […]

続きを読む