カテゴリー:働く
-
わたしたちは、日本で働く。ミャンマーからの技能実習生25名の物語(特集)
わたしたちは、日本で働く。ミャンマーからの技能実習生25名の物語 今年2月。ミャンマーの首都、ヤンゴン中心部のとあるホテルでは、来日直前の実習生25名を壮行するセレモニーが盛大に開催され、AAM(※1)はじめ、アジア開発…詳細を見る -
「薪との生活」。いよいよ後編!(連載/三十路男子〝山里〟に暮らす!」連載中。
薪との生活(後編)和歌山県那智勝浦町色川地区へ移住した三十路男子・米川智史の〝山里〟暮らし。地域おこし協力隊としての、そして協力隊任期満了後の日々。次々と〝関門〟を突破する奮闘の日々。そこに暮らしてはじめてわかる、笑いと…詳細を見る -
わたしたちは、ここにいる!(特集/「外国人労働者」でなくひとりの人として)
わたしたちは、ここにいる!多民族・多文化共生の社会として歩むために特定非営利活動法人「移住者と連帯する全国ネットワーク(移住連)理事・事務局長 山岸素子さん「わたしたちは、ここにいる」。270万人もの外国人が暮らす日本。…詳細を見る -
【発売中】「外国人労働者」でなく ひとりの人として『のんびる』2019年6月号
『のんびる』2019年6月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから 約128万人。日本で働く外国人の数です。5年前の68万人から倍に増え、過去最高です。「日本で働く外国の人が増えた」と感じる方も多いはずです。 201…詳細を見る -
ゴミ拾いを“お祭り”に(特集/誰も気づかなかったことをはじめました!)
ゴミ拾いを“お祭り”にNPO法人 スウィング(京都府)京都・上賀茂エリアで「ゴミコロリ」という一風変わった清掃活動が行われています。開催しているのは、障害のあるなしを超えた「一市民」として、世の中を楽しいものにするために…詳細を見る -
【発売中】誰も気づかなかったことはじめました!『のんびる』2019年5月号
『のんびる』2019年5月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから ふだん、なにげなく感じる「こんなことに困った!」「あったらいいな」。それをかたちにすることで、暮らしが、町が、ほんの少しやさしく、楽しくなるかも。いろ…詳細を見る -
児童養護施設や里親などの社会的養護下で暮らす子どもたちを見守るために(連載)
「もしも、わが子だったら・・・」社会的養護下の子どもたちを見守るために。NPO法人子どもの教育・生活支援「アニー基金」プロジェクト親との死別、虐待、生活苦……さまざまな事情によって児童養護施設や里親などの社会的養護下で暮…詳細を見る -
「薪がない・・・・」 エッセイ「三十路男子〝山里〟に暮らす!」連載中。
薪との生活(前編)2015年7月に和歌山県那智勝浦町色川地区へ移住した三十路男子・米川智史の〝山里〟暮らし。地域おこし協力隊としての、そして協力隊任期満了後の日々。次々と〝関門〟を突破する奮闘の日々。そこに暮らしてはじめ…詳細を見る -
ありのまま、その人らしく。看取りまでの日々。いしいさん家(特集)
ありのまま、その人らしく。~看取りまでの日々いしいさん家(千葉県千葉市、習志野市)2010年に公開されたドキュメンタリー映画『ただいま それぞれの居場所』(大宮浩一監督)。本作を“イチオシ”に挙げた編集部スタッフが言いま…詳細を見る -
【発売中】介護をテーマに私のイチオシ。本、映画、人、ことば、旅etc『のんびる』2019年4月号
『のんびる』2019年4月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから老いや介護に直面したとき、何を支えにし、どんなことを思うのか。人それぞれであるはずの“支え”を本特集では“イチオシ”と名づけました。「ありのまま、その人…詳細を見る