「のんびる」情報
【発売中】介護をテーマに私のイチオシ。本、映画、人、ことば、旅etc『のんびる』2019年4月号

『のんびる』2019年4月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから 老いや介護に直面したとき、何を支えにし、どんなことを思うのか。人それぞれであるはずの“支え”を本特集では“イチオシ”と名づけました。「ありのまま、その […]

続きを読む
「のんびる」情報
社会をたのしくする障害者メディア『コトノネ』発売中!

社会をたのしくする障害者メディア『コトノネ』発売中!2月20日に発売した最新号には、「福祉融業」と題して、福祉と連携することで地域の産業が活性化している事例が紹介されています。特集2「福祉旅館」で新しい観光地づくり 遊び […]

続きを読む
学ぶ
【終了】3/14(木)映画「武蔵野」短縮版上映&トークイベント

江戸・東京300年の食卓を支えた、都市近郊農業農村の原風景がここにあります。どうして武蔵野を描こうとしたのか?今なお残る世界最大の農用林の四季の美しさ、家族農業の愛おしさ、江戸の循環農業の巧みさ、原村監督x松本聡教授(土 […]

続きを読む
まちづくり
【終了】毎月第一土曜日は「プレケアカフェ」開催。&~2/28(木)福島浜通り南部2018~つづきよしゆき写真展~

老いのこと、介護のこと、“ゆるゆる”話してみない?プレケアcafe(東京都練馬区)店主の蜂谷さん練馬駅北口近くの珈琲豆の店「BEANS' Act」では、月1回「プレケアcafe」という集まりが開かれています。テーマは介護 […]

続きを読む
その他
【募集中】柴又観光に、高齢者の移動に、自転車タクシーに乗ってみませんか。寄付も募集中!

柴又観光に、高齢者の移動に自転車タクシーに乗ってみませんか。寄付も募集中! NPO法人みらくる(以下、「みらくる」)は、一般就労に困難を抱えている人たちの仕事づくりをめざして2011年に誕生しました。発足2年目からは、自 […]

続きを読む
子ども
〝福島のお母さん〟の声を拾いつづける棚澤明子さんの本をご紹介

〝福島のお母さん〟の声を拾いつづける棚澤明子さんの2冊の本をご紹介 棚澤明子著『福島のお母さん、聞かせて、その小さな声を』彩流社(2016年3月刊、本体1,800円+税) 棚澤明子著『福島のお母さん、いま、希望は見えます […]

続きを読む
人権と平和
【終了】「緊急ホットライン」「入居支援」原発事故避難者の緊急支援を行います!/避難の協同センター

原発事故避難者の緊急支援を行います!2017年3月末、国と福島県は、福島原発事故によって避難指示区域外から避難した人(いわゆる「自主避難者」)への「応急仮設住宅」「みなし仮設住宅」の無償供与を打ち切りました。打ち切りが近 […]

続きを読む
まちづくり
楢葉と歩んだ8年。「復興支援」の先に、見えたコト(特集)

楢葉と歩んだ8年。「復興支援」の先に、見えたコト藤井 将/『のんびる』編集部、ならは盛り上げ隊「今日はありがとう。でも、もう来ないんでしょ?」 小学3年生の少女は、そう言った。僕は、思い切り脳天をハンマーで殴られたような […]

続きを読む
「のんびる」情報
原発事故避難者を孤立させない!3月末に迫る退去(連載「“その後”のわたしたち」より)

私たちの暮らしのすぐ隣にある格差や貧困、制度のはざまで手が届きにくいところにスポットをあて、私たちにできることを一緒に考える連載企画「支え合うまちづくり」。2017年1月号にご登場いただいたその後について、お話をうかがい […]

続きを読む
まちづくり
やっと見つけたわたしの居場所。今だから、話せること。(特集)

やっと見つけたわたしの居場所。今だから、話せること。末永文子さん(NPO法人 しんせい)原発事故で避難を余儀なくされた人たちのなかには、障がいをもった人も少なくありません。福島県郡山市のNPO法人 しんせいは、「ここで仕 […]

続きを読む