カテゴリー:カテゴリーⅡ群
-
【終了】7/25(火)第22回東京23区とことん討論会&26日(水)見学会
23区発とことん討論会23区発!ゴミゼロミッションへのビジョン 燃やすから、燃やさないへ!区民・事業所・行政がともに集い、ともに語り、実践に向けて歩み出しましょう。◆日時:2017年7月25日9:15~受付 基調講演 1…詳細を見る -
【終了】7/8(土)「農山村再生と“若者力”ー農業の新しい位置づけー」
中山間地域フォーラム設立11周年記念シンポジウムとして「農山村再生と“若者力”―農業の新しい位置づけ―」が開催されます。参加者の皆さんと一緒に論点を導き、議論につなげていく会場参加型ワークショップです。【テーマ】 「農山…詳細を見る -
【終了】7/6(木)緊急開催!スライド上映・沖縄戦 - 大田昌秀さんの残した仕事
6月12日、元沖縄県知事の大田昌秀さんが逝去されました。大田さんは沖縄戦の悲惨さを伝えるために莫大な数の沖縄戦資料を収集、米公文書館からも多数の写真を入手しました。このたび出版社高文研さんのご協力を得てその一部をスライド…詳細を見る -
心とからだの声に耳を傾けて。「川中島の保健室」(「子どもたちが生きづらい」)
心とからだの声に耳を傾けて。「保健室」で子どもと向き合う白澤章子さん小中学校の保健室で長年子どもと向き合ってきた白澤章子さん。退職後に自宅で「保健室」を始めました。そこには、子どもたちでだけでなく、ときには大人たちからも…詳細を見る -
いっしょにワイワイ食べようよ!「310食堂」
いっしょにワイワイ食べようよ!「310食堂」(茨城県水戸市)茨城県水戸市の泉町会館では、毎月第3土曜日、ボランティアのメンバーが食事を作って低価格で提供する「310食堂」がオープンします。子どもがひとりで来ても大丈夫。お…詳細を見る -
フリースクールに通った2人。不登校の日々でつかんだこと(「子どもたちが生きづらい」)
フリースクールに通った2人。不登校の日々でつかんだこと学校に行けない、行きたくない子どもを受け入れる場のひとつに「フリースクール」があります。今回、訪れたのはNPO法人ビーンズふくしまが運営する福島市内にある「フリースク…詳細を見る -
希望も絶望もラップにのせて(7月号特集「子どもたちが生きづらい」)
希望も絶望もラップにのせて22歳のラッパー、72(ナツ)。新宿で深夜の仕事を続けながら、音楽活動をしています。ライブで「悪いこともいっぱいしてきました」とさらりと語るナツ。社会へ反抗する気持ちを植え付けられた子ども時代、…詳細を見る -
カラスノエンドウと人参のラペ(レシピ付で連載中「里山ハーブを知って、味わう」より)
カラスノエンドウ今回ご紹介する里山ハーブはカラスノエンドウ。レシピは、「カラスノエンドウと人参のラペ」。さっぱりとした味わいと彩りの小鉢です♪写真・文章 食楽風土(くらふうど)林鷹央、安田花織お料理担当が、安田花織さんに…詳細を見る -
【売り切れ】Help!子どもたちが生きづらい 『のんびる』2017年7月号
『のんびる』2017年7月号 売り切れました。ご注文ありがとうございました。 子どもたちが抱える生きづらさ。その起因はさまざまですが、共通して浮かび上がるのは〝大人〟の存在です。読者の皆さんは〝子ども〟にどう向き合います…詳細を見る -
【終了】綿の古着・布を集めています!NPO法人ワークショップあいあい(福島県いわき市)
綿の古着・布を集めています!NPO法人ワークショップあいあい(福島県いわき市)ワークショップあいあいでは、障がいのある人たちが働いています。綿の古着・布を裁断し、工場の機械の汚れを拭く布(ウェス)をつくっています。精密工…詳細を見る