「のんびる」情報
日常に 楽しみながら 防災とつながりを(特集:防災・減災~学ぶ、備える、生きのびる~より)

「防災お菓子リュック作り」は子どもの防災教育にぴったり! 文/濱田研吾 写真/大岩里王真(写真工房坂本) 静岡県長泉町(※1)は、東に箱根、 西に富士山、南に駿河湾と自然に恵まれた子育てのしやすい町です。 この町で子育て […]

続きを読む
「のんびる」情報
まず知ってほしい だから 医療的ケア児とハッシン!(特集:防災・減災~学ぶ、備える、生きのびる~より)

鈴木妙佳子さんと優希さん 文/やまがなおこ 写真/堂本ひまり 病気や障害のため、日常的にたんの吸引や経管栄養 (鼻からのチューブや胃ろうを通じて栄養を摂る)、 酸素吸入などのケアを必要とする子どもたちのことを、医療的ケア […]

続きを読む
団体紹介
哀しみも怒りもがまんしなくていい ー喪失と向き合う(特集:自分らしい終い方 葬儀を考えると見えてくる より)

グリーフサポートせたがや「サポコハウス」 文/やまがなおこ 写真/堂本ひまり 誰もがいつかは死ぬ。 この事実を受け入れることは、ときに容易ではありません。 死別や離別に直面したときに体験する、さまざまな感情や心身の反応を […]

続きを読む
その他
温もりの公共冷蔵庫 「コミュニティフリッジ草加」(特集:地域で取り組む 食品ロス削減 より)

埼玉県草加市の生鮮スーパーゼンエー内にある「コミュニティフリッジ草加」 写真/斎藤一九馬   昨年6月、埼玉県草加市で始まった「コミュニティフリッジ草加(公共冷蔵庫)」は、 生活困窮世帯などが食糧や日用品を無料で持ち帰れ […]

続きを読む
コミュニティ・カフェ
特集:コロナと子ども 親子時間を笑顔に

仕分けを甲斐甲斐しく手伝うお子さんの姿も   9月後半の祝日の午後。 立川市内の、ある駐車場の一角に、 フードパントリー用の食品を仕分けして袋詰めをするお母さんたちの姿がありました。 同市を拠点にひとり親家庭の […]

続きを読む
その他
知らない誰かのために 気持ちのマスクを+One(特集より)

知らない誰かのために 気持ちのマスクを+One 「何かしたいのに、何もできない」。 自粛やステイホームが強いられるなか、 無力感を覚えた人もいたかもしれません。 そこで始まったのが「+Oneプロジェクト」。 知らない誰か […]

続きを読む
セカンドリーグ茨城
【終了】12/8(土)子ども・若者の孤立を防ぐ~コミュニティユースワーカーの取組~

子ども・若者の孤立を防ぐ  ~コミュニティユースワーカーの取組~  講師:小沢いぶき氏                   (児童精神科医・NPO法人PIASES代表) 精神科医療の現場で、講師小澤いぶき氏が出会ってきた […]

続きを読む
セカンドリーグ茨城
【終了】10/24(水)『子ども食堂・そもそもとこれから』近藤博子さん講演会&ワールドカフェ 水戸・県央地区こども食堂交流会

10/24(水)『子ども食堂・そもそもとこれから』近藤博子さん講演会&ワールドカフェ   県央地区こども食堂交流会を開催します!(水戸) 2015年ごろから全国各地に広がり始めた「こども食堂」の活動は、調査の始まった20 […]

続きを読む
セカンドリーグ茨城
【終了】12/1(金)『子どもの声の持つ力 ~青少年の声を聴き続けたエルマン氏に聞く~』

 アーウィン・エルマン氏講演開催決定! 『子どもの声の持つ力~青少年の声を聴き続けたエルマン氏に聞く~』  カナダ、オンタリオ州の子ども青少年アドボケット(自分で社会に発信することの困難な位置にある人のために、言葉を聞き […]

続きを読む
セカンドリーグ茨城
【終了】『つたわる 総会資料・事業報告書をつくろう!』

チャイルドリーグ・子育てネットの定例会議日程に合わせ、 『つたわる 総会資料・事業報告書をつくろう!』と題した研修を実施しました。 「団体の活動内容を理解してもらいたい」、「新たに会員を増やしたい」など、 自分たちの活動 […]

続きを読む