やってみたい人おいで! 生かされ育つ自然農の学校(特集 はじめる、ちいさな自給  より)

「里山で自然農を営んでいます。農薬も化学肥料も除草剤もなし。
循環のなかで虫や鳥や微生物とともに野菜も育つ。
人も育つ。恵みは分け合う。争わないのが自然農です。みなさんもご一緒に」
こんなメッセージを掲げる農学校の見学会に参加しました。
やってみたい人おいで!
生かされ育つ 自然農の学校
すどう農園「さとやま農学校」(神奈川県相模原市)
<身を置くだけで五感が開く>  

「この子はアンデス出身だから、暑いのはいいんだけど、
根元のあたりは風や光が通るように、脇芽は取っちゃってください。  

それから、こっち見てくださいね。重みで茎が折れちゃった。
どうにかなんないかなぁって思ったけど、この子は見切ります。
かわいそうだけど、ここまで折れちゃったら、トマトの骨折は治らないから。
この青い実はね、食えます。ピクルスにしてもいい。
折れた枝も、水につけてぴーんとさせて天ぷらにして食えます。  

で、残った茎は、まだ捨てない。根っこがちゃんと生きてるから。
この人は上に行こうとしているんだけど、倒して着地させると、
だんだんここに根っこが出てきて、
もうひとつ別のトマトとして根ざしていくんです。
あいたスペースには……」  

土曜日クラスのみなさんが見守るなか、
トマトの畝で育つ1本1本の状態を見て、
ハサミを入れたり説明したりしているのが、主宰の須藤章さん。 
「もう1回、基本的な剪定をいいますね、
トマトにはメインの枝があるんでしたね。はい、どれでしょう? 
視点を変えて、上から見るとわかる。これがナンバー1で、こっちがナンバー2、
その分かれ目が第一花房。いちばん最初の花は枝を大きく育てるために取るんですが、
これは、実をつけるために生かしたんだったね。
じゃあ、各自、目の前のトマトで脇芽を取ってみてください。
伸ばす枝は紐でネットに吊るしていきます。わからなかったら聞いてください」 
疫病で具合の悪そうな1本は根っこから抜きました。
その前には「この葉っぱ、よく見てくださいね。チリチリ丸まってるんだよね。
それで実の肩の部分には黒い点が出ています」と観察のポイントを説明。
続いてキュウリの畝では、タネをとるために太らせている実の前で、
「もう少しするとね、メロンみたいな甘い香りがしてくる。
あるいはある朝、弾けてます」。目で見て、匂いを嗅いで、
土や枝葉に触れて、五感がみるみる開いていくようです。
カボチャに落花生に声かけしながら、次は里芋のコーナー。
おや、こちらは草がぼうぼうですが? 
「里芋は水が大好きなの。草をきれいに刈ってしまうと乾燥でやられちゃうから、
これくらい生やしてても今は大丈夫。
ただ、8月に入ったらどんどん草を刈って株元に敷きます
あんまり暑いから、土寄せはやめたんだよね」 
説明をして作業を促し、水分補給の声かけ、
質問に答えながら、次に植えつける苗の様子を見て……
須藤さんはゆったり話し、動き続けます。  
休憩用ハウスに戻ると、スタッフの森田さんがさっき収穫した
キュウリをさっと切ってすすめてくれました。
この相模半白キュウリは馬込半白を改良したもので、
江戸時代、本郷にあった前田様のお屋敷の加賀白キュウリ
あたりが由来ではと須藤さん。
みずみずしいキュウリに粗塩をつけてかじると、滋味がしみます。  

 ・・・続きは『のんびる』9・10月号特集をご購読ください。

◆9・10月号目次◆
【バックナンバーのご注文】
 富士山マガジンサービスよりご注文ください。

【定期購読(年6冊)のご注文】
・パルシステム組合員の方:ログインしてご注文ください(注文番号190608)
・パルシステム組合員でない方:こちらからご注文ください
 
 

関連記事

ページ上部へ戻る