【最新号発売中】『のんびる3.4月号』ひとりで みんなで ごはん食べた?」」

ごはんを食べる。
みなさんは、どんな風景を思い浮かべますか。
大切な人、見知らぬ人、自分ひとり……
思い浮かぶ食卓は、それぞれ違うと思います。
子どもも、大人も、誰でも“食べる”は同じ。
人として享受しあう、生きる営みです。
地域の居場所として育まれている
いろんな“ごはんの風景”を訪ねました。

【特集】

ひとりで みんなで ごはん食べた?
◆縁食とは何か ─「関係の健康」について 藤原辰史
ひとりだけど ひとりじゃない 大きなテーブル 
YOUR BIG FAMILY(東京都東久留米市)

写真/堂本ひまり
「お茶飲んでけ」祖母が残した“まほうの小屋”で 
チャコ村(神奈川県横浜市)


◆ Night Peace Cafe スピンオフ企画 知って! 食べて! 国内難民支援
一般社団法人 反貧困ネットワーク  
愉しく、美味しい クラムチャウダーの夕べ 毎週火曜日 共にするワークショップと食事会
NPO法人 タネとスプーン/居場所「カドベヤで過ごす火曜日」(神奈川県横浜市)

◆味も、ひとの距離感も、いいあんばいで 
障害者生活訓練事業所Porta(東京都調布市)

【巻頭エッセイ 水野スウ「ベルをならさず そのままどうぞ」】出逢いの糸と糸がつながり、絡まり 
【能登とともに】「災厄」にどう向き合うべきか?「記録」装置を捨てて、「記憶」の現場へ 
『のんびる』編集長 前田和男
【早乙女智子「性の健康相談室」】会陰切開はおせっかい 
【技能実習生、日本に生きる。】仲間が「闇」に落ちないために
季刊『コトノネ』取材こぼれ話】アシスタントは「チャットGPT」
【色平哲郎の「地域と医療からみる未来のかたち」】
 葬儀は「薄葬化」の時代弔いの個人化、小規模化は、超高齢社会を背景に今後も進む
【内山節「里山から考える」】
 戦いの形態を変えた無人兵器─ドローンの登場はあらたな戦争の抑止力となるな戦争の抑止力となるか
【移住一家の山里やりもて日記】学校給食は未来への贈り物。限界集落における給食調理員を考える
【鈴木暁子「四季おりおり こんなもんか菜」】お疲れ様でした
のんびるインタビュー「描くいのち つなぐ記憶」山内若菜さん(画家)

写真/堂本ひまり

動くヒト孤立した若者たちに向き合う 荒井佑介さん(NPO法人サンカクシャ代表理事)

写真/堂本ひまり

【私と平和とこの一枚】漁師の食卓 写真・文 公文健太郎
【今月の表紙から「この人を見よ!」】vol.33 楽しく、明るく 池田 ジャスティーヌさん


表紙『I was in the house…』
作:池田ジャスティーヌ
作品提供/嬉々!!CREATIVE

========================================================
『のんびる』2025年3.4月号ただいま注文受付中!
【バックナンバーのご注文】  
・富士山マガジンサービスよりご注文ください。
【定期購読(年6冊)のご注文】
・パルシステム組合員の方:ログインしてご注文ください(注文番号190608)
・パルシステム組合員でない方:こちらからご注文ください

関連記事

ページ上部へ戻る