まちづくり
【開催案内】2025年9月20日(土)地域子育ちフォーラム2025

のんびる2019年8月号「子どもがしんどくなったら」にもご登場いただいた西野博之氏が基調講演をされます。プログラムの詳細は、コチラから↓  

続きを読む
医療と福祉(障がい者)
【開催案内】2025年8月26日〜31日「アトリエグレープフルーツ展」

『のんびる』の表紙でもお馴染みのアーティストたちの作品展です。 皆様のご来場をお待ちしています。 「アトリエグレープフルーツ展」 練馬区南大泉の一軒家を拠点に活動しているアトリエグレープフルーツです。 教育や福祉の場では […]

続きを読む
SDGs
【開催案内】2025年5月7日~9月28日 高麗博物館企画展"なぜ「朝鮮人」が戦犯になったのか"

関連講演会・イベント一覧

続きを読む
SDGs
【募集中】2026年度公開予定 映画「百姓の百の声2 未来にタネをまく(仮題)」

ドキュメンタリー映画『百姓の百の声』 は、農家の人たちが集積してきた叡智を取材しました。 いわば農業界のレジェンドとも呼ぶべき人たちでした。  その続編である本作『未来にタネをまく』は、若い農家の取り組みを見つめます。先 […]

続きを読む
人権と平和
【終了】2025年8月8日 遠藤美幸さんトークライブ「生きている皇軍兵士の声を聴く」

続きを読む
働く
【終了】2025年7月18日(金)「炎はつなぐ」大西暢夫トークライブ

続きを読む
DIY
【最新号発売中】『のんびる7.8月号』この世界が壊れる前にわたしにできること

戦時中の庶民の暮らしを描き、 多くの読者の共感を呼んだ、 こうの史代さんの『この世界の片隅に』。 戦争を知る世代が少なくなるなか、 この世界が今、少しずつ、 壊れはじめている気がしませんか。 終わらない戦争と増え続ける軍 […]

続きを読む
LGBTQ
「わたし」たちは黙らない ─多種多様な主張を縫い合わせ、掲げる(特集「この世界が壊れる前にわたしにできること」より)

3月8日。国際女性デーにちなみ公正と平等を訴えるウィメンズマーチ東京のパレードに、巨大な「抵抗」の文字が浮かび上がりました。鮮やかな色のバナー(旗)は、さまざまな手芸で作られた小さなパーツで構成されています。このバナーは […]

続きを読む
SDGs
ジェンダー視点で 核問題を見る 徳田悠希さん(特集「この世界が壊れる前にわたしにできること」より)

3月3日から7日、ニューヨークの国連本部で核兵器禁止条約の 第3回締約国会議(※)が開かれました。日本からは、昨秋ノーベル平和賞を受賞した日本被団協を はじめ、たくさんのNGO団体からメンバーが参加。そのお一人が、GeN […]

続きを読む
SDGs
踏み出す一歩が、 自分を変えていく! 小原美由紀さん(特集「この世界が壊れる前にわたしにできること」より)

「ピースウォーク金沢2025」。 手には白い鳩の風船を…… この世界が壊れる前に、あなたなら何をしますか? 小原美由紀さんは、誰もが一歩踏み出すための場づくりを実践しています。ごく平凡な一市民を、行動へと駆り立てたもの。 […]

続きを読む