「のんびる」情報
行動すれば変えられる! ──年末アウトリーチ活動で得たもの 家あってあたりまえでしょプロジェクト(特集:住む家のない人と住む人のない家と より)

 写真・画像提供/家あってあたりまえでしょプロジェクト 2021年12月28日~31日。 埼玉最大のターミナルである大宮駅前で、 行政が提供する宿泊施設の情報を必要とする人に届ける、 若者によるプロジェクトが実施されまし […]

続きを読む
「のんびる」情報
雨の日、そっと差し出す傘のように(特集:住む家のない人と住む人のない家と より)

撮影/堂本ひまり 障害のある人も、高齢の人も、困りごとを抱えた人も、 生活に少しサポートがあると暮らしやすくなる。 「ウイズタイムハウス大泉学園」は、 ひとりでも、家族でも、友だちどうしでもいっしょに暮らせるシェアハウス […]

続きを読む
まちづくり
【発売中】特集  住む家のない人と住む人のない家と『のんびる』2022年5・6 月号

  『のんびる』2022年5・6月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから 「家賃が払えなくなった」「部屋を出なければいけない」 「家族トラブルで家を出たいが、頼る人も蓄えもない」…… 今は不自由なく暮らしていても、誰 […]

続きを読む
カテゴリーⅠ群
【募集中】PARC自由学校2022受講生募集

PARC 自由学校は、世界と社会を知り、新たな価値観や活動を生み出すためのオルタナティブな 学びの場です。1982 年の開設以来、世界の人びとの暮らしや社会運動を知る講座、世界経済の実態や開発を考える講座、環境や暮らしの […]

続きを読む
学ぶ
【終了】4/9 (土)『のんびる』井戸端会議「わたしが注目する若い人たち」11:00~12:00

『のんびる』では偶数月に1回、zoomを使用して読者のおしゃべり会 『のんびる』井戸端会議を開催しています(本誌3.4月号47p参照)。 今回のテーマは「わたしが注目する若い人たち」です。 困窮者支援や気候変動問題に関心 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【連載/被災地は今 】被災地に立つ、「まるもり女子重機隊」 子どもと家族の命はママが守る

重機操作の訓練に励む「まるもり女子重機隊」代表の堀内美保さん 前号でもお伝えした2019年秋の宮城県丸森町の豪雨被害。 被災した主婦たちが災害時に重機を操作して復旧に貢献しようと「女子重機隊」を結成した。 家事と育児に追 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【連載コロナからの一歩】 現地に行けない、 人手を集められない感染対策のなかでの災害支援

イラスト/すずき律 毎年のように日本各地で起きる水害や地震などの災害。 これまで被災地では多くの支援団体や市民ボランティアが支援に駆けつけていました。 しかし、 新型コロナのために地域外から人手を集めにくくなり、 工夫し […]

続きを読む
「のんびる」情報
人と猫との幸せな共生のために(特集:猫のいるまち より)

ほかの猫にも優しい「ゆうちゃん」 撮影/堂本ひまり エサやりをめぐる住民トラブルなど、 飼い主のいない猫に関する問題を解決するための 「地域猫活動・TNR」が広がっています。 TNRや保護・譲渡活動を通して「人も猫も穏や […]

続きを読む
「のんびる」情報
「介護とペットの困った」 地域での解決をめざす(特集:猫のいるまち より)

コロナ禍において、癒しやコミュニケーションを求めて ペットを新たに飼い始める人が増えています。 一方で、動物を飼うことに伴う負担や責任について 見過ごされてはいないでしょうか。 高齢社会のペットの課題に取り組む団体を取材 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【のんびるインタビュー】 たのしき音を奏でて 共感の輪を広げて10年 里見喜久夫さん (「コトノネ」編集長)

さとみ・きくお さん 1948年大阪府生まれ。㈱ランドマーク、㈱コトノネ生活代表取締役。 一般社団法人 農福連携自然栽培パーティ全国協議会、 NPO法人 就労継続支援A型事業所全国協議会(全Aネット)の設立に関わる。 著 […]

続きを読む