「のんびる」情報
新連載! 『のんびる』編集長 前田和男の「にっぽん“ 警鐘遺産” 紀行」

新連載! 編集長 前田和男の「にっぽん“ 警鐘遺産” 紀行」今号から『のんびる』は隔月刊になる。それにあわせて「編集長の管見拙説」も趣向を変える。『のんびる』の大命題である「地域課題の解決」の手がかりを求めて、日本各地の […]

続きを読む
地域の安全
【終了】9/12(木)『新版 災害ボランティア入門』講演会

災害時、あなたの力を生かすために! 被災者に役立つ活動ができるためのポイントや心構えについて『新版 災害ボランティア入門』の著者・ピースボート災害ボランティアセンターをお招きし、お話いただきます。皆さまのご参加をお待ちし […]

続きを読む
最新News!
支援カンパにご協力を!/災害支援レスキューアシスト(大阪府茨木市)

『のんびる』では、被災した地域の今をお伝えしています。8月号では、大阪府茨木市に、災害レスキューアシストの中島代表を訪ねました。大阪北部地震・台風21号の痕跡がまだ残る中、お話をうかがいました。 屋根上の達人「武ちゃんマ […]

続きを読む
「のんびる」情報
被災地に立ち上がった異色の「こども食堂」(連載/被災地は今)

好評につき連載再び!/被災地は今 ボラボトル、海鮮丼、ミニたい焼き─和みの時が流れる寄合所被災地に立ち上がった異色の「こども食堂」楽らく寄合所(岡山県倉敷市)今回も前号に引き続き、昨年夏の西日本豪雨で被災した倉敷市からの […]

続きを読む
人権と平和
【終了】「緊急ホットライン」「入居支援」原発事故避難者の緊急支援を行います!/避難の協同センター

原発事故避難者の緊急支援を行います!2017年3月末、国と福島県は、福島原発事故によって避難指示区域外から避難した人(いわゆる「自主避難者」)への「応急仮設住宅」「みなし仮設住宅」の無償供与を打ち切りました。打ち切りが近 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【終了】2019年1/19(土)・20(日)難民アシスタント養成講座 受講生募集(認定NPO法人難民支援協会)

難民アシスタント養成講座 受講生募集認定NPO法人 難民支援協会 「難民」とは、母国での迫害から逃れてきた人々のことです。2017年に日本にやってきて難民申請をした人は約2万人に上りますが、認定されたのはわずか20人。難 […]

続きを読む
「のんびる」情報
困難や生きづらさを抱える人たちに寄り添う「でんでん虫の会」(特別連載/被災地は今)

新!特別連載/被災地は今なんでんかんでんいつでんどこでんだれでんかれでんNPO法人 でんでん虫の会(熊本県熊本市) 東日本大震災、熊本地震、西日本豪雨の被災地で今、人々が何を思い、どんな取り組みが行われているのか。各地を […]

続きを読む
東京
【終了】9/2(日)しんじゅく防災フェスタ2018~当日ボランティア大募集~

 「しんじゅく防災フェスタ2018」 大人も、子どもも、若者も、外国人も、障がい者も、みんなが楽しく学べる 防災・減災イベント。 今年で3年目になりました。毎年のように発生している風水害の他、東京では首都直下地震も発生す […]

続きを読む
まちづくり
水害をうけた常総はいま・・・。空家を活用した復興拠点実現へ(連載 支えあうまちづくり)

水害被災地、常総の復興拠点として空き家を再生した「えんがわハウス」実現へ。認定NPO法人茨城NPOセンター・コモンズ(茨城県)水害の復興拠点「えんがわハウス」として再生をめざしている「旧片野医院」の母屋。診療所は水害後閉 […]

続きを読む
まちづくり
【終了】3/3(土)『願いと揺らぎ』公開記念講演 参加者募集中!~2/25(日)まで。

ドキュメンタリー映画『願いと揺らぎ』公開記念我妻和樹監督の講演会 開催!12年の間に製作されたふたつの作品『波伝谷に生きる人びと』『願いと揺らぎ』の映像を交えながら、我妻監督から、作品の背景や被災地の状況について語ってい […]

続きを読む