子ども
〝福島のお母さん〟の声を拾いつづける棚澤明子さんの本をご紹介

〝福島のお母さん〟の声を拾いつづける棚澤明子さんの2冊の本をご紹介 棚澤明子著『福島のお母さん、聞かせて、その小さな声を』彩流社(2016年3月刊、本体1,800円+税) 棚澤明子著『福島のお母さん、いま、希望は見えます […]

続きを読む
人権と平和
【終了】「緊急ホットライン」「入居支援」原発事故避難者の緊急支援を行います!/避難の協同センター

原発事故避難者の緊急支援を行います!2017年3月末、国と福島県は、福島原発事故によって避難指示区域外から避難した人(いわゆる「自主避難者」)への「応急仮設住宅」「みなし仮設住宅」の無償供与を打ち切りました。打ち切りが近 […]

続きを読む
まちづくり
楢葉と歩んだ8年。「復興支援」の先に、見えたコト(特集)

楢葉と歩んだ8年。「復興支援」の先に、見えたコト藤井 将/『のんびる』編集部、ならは盛り上げ隊「今日はありがとう。でも、もう来ないんでしょ?」 小学3年生の少女は、そう言った。僕は、思い切り脳天をハンマーで殴られたような […]

続きを読む
「のんびる」情報
原発事故避難者を孤立させない!3月末に迫る退去(連載「“その後”のわたしたち」より)

私たちの暮らしのすぐ隣にある格差や貧困、制度のはざまで手が届きにくいところにスポットをあて、私たちにできることを一緒に考える連載企画「支え合うまちづくり」。2017年1月号にご登場いただいたその後について、お話をうかがい […]

続きを読む
まちづくり
やっと見つけたわたしの居場所。今だから、話せること。(特集)

やっと見つけたわたしの居場所。今だから、話せること。末永文子さん(NPO法人 しんせい)原発事故で避難を余儀なくされた人たちのなかには、障がいをもった人も少なくありません。福島県郡山市のNPO法人 しんせいは、「ここで仕 […]

続きを読む
「のんびる」情報
「大根、いいやつ」(鈴木暁子の好評エッセイ「縁側だより」)

大根、いいやつ上手にかつら剥きができるようになりたくて、練習をしていた時期があった。 そんな話で始まる今回のエッセイのタイトルは「大根、いいやつ」。大根まるごと楽しめるような感覚のエッセイだ。モットーは、お金をかけず、そ […]

続きを読む
まちづくり
原発の町を追われた人たちが聞かせてくれた言葉の重み(特集)

原発の町を追われた人たちが聞かせてくれた言葉の重み堀切さとみさん(『原発の町を追われて~避難民・双葉町の記録』制作者)国策に翻弄され、原発と共存することを強いられた福島県双葉町(※1)の人たち。さいたま市に住む堀切さとみ […]

続きを読む
「のんびる」情報
【発売中】拾いきれなかった声を聞きにいきました『のんびる』2019年3月号

『のんびる』2019年3月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから 『のんびる』ではこの8年間、東日本大震災で被災した方やそのご家族、支援に取り組む団体や個人の方々を訪ね、いろいろな声を聞かせていただきました。でも"拾 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【お詫びと訂正】『のんびる』2019年3月号 「避難の協同センター」の記事中【緊急ホットライン】フリーダイヤル

『のんびる』2019年3月号の記事中で誤りがありました。大変申し訳ありません。 「避難の協同センター」の記事中p25の【緊急ホットライン】フリーダイヤル【該当箇所】25ページ  【訂正内容】[誤] 0120-331-55 […]

続きを読む
仕事と子育て
【終了】2/5(火)「奇跡の集落」のリアルー人口減少社会への提案

『奇跡の集落』ーー廃村寸前「限界集落」からの再生著者、多田朋孔(ただ ともよし)さんによるスライド&講演会が開催されます。『奇跡の集落』は読売新聞1/27(日)書評欄でも紹介されました!皆さまのご来場をお待ちしています♪ […]

続きを読む