「のんびる」情報
ヒキオコシ餅(連載/里山ハーブを知って、味わう)

ヒキオコシ 今回ご紹介する里山ハーブは、「延命草」とも呼ばれるヒキオコシ。これを使ったレシピ(ヒキオコシ餅)もお楽しみください。 写真・文章 食楽風土(くらふうど)林鷹央、安田花織 里山ハーブ「ヒキオコシ」のエッセイとレ […]

続きを読む
「のんびる」情報
【売り切れ】ちいさなしあわせレシピ~農からの贈りもの~ 『のんびる』2018年11月号

  『のんびる』2018年11月号 売り切れました。ご注文ありがとうございました。   代々伝わってきた食の知恵、  子や孫に遺したい味、  種たねをつなげる喜びと楽しみ、  忘れえぬふるさとの風景─  ささや […]

続きを読む
「のんびる」情報
『HIKIPOS・ひきポス』ひきこもり・生きづらさ当事者の声が聴こえる(特集)

日本で唯一のひきこもり専門誌『HIKIPOS・ひきポス』~ひきこもり・生きづらさ当事者の声が聴こえる雑誌『HIKIPOS・ひきポス』は、ひきこもり当事者や体験者の生の声を発信する日本で唯一のひきこもり専門誌。不謹慎な言い […]

続きを読む
「のんびる」情報
「残った汁の始末」(鈴木暁子の好評エッセイ「縁側だより」)

残った汁の始末先日、ラッキョウの酢醤油漬けを作ってくださった方から、残った漬け汁は?と尋ねられた。 そんな話で始まる今回のエッセイのタイトルは「残った汁の始末」。今年、梅干しを漬けた人もそうでない人もちょっとのぞいてほし […]

続きを読む
「のんびる」情報
老いのこと、介護のこと、“ゆるゆる”話してみない?(特集:こころの休憩所)

老いのこと、介護のこと、“ゆるゆる”話してみない?プレケアcafe(東京都練馬区)練馬駅北口近くの「練馬弁天通り」にある珈琲豆の店「BEANS' Act」では、毎月第一土曜の午後、「プレケアcafe」という集まりが開かれ […]

続きを読む
「のんびる」情報
楽しい時、さみしい時、悲しい時、話せる場所がここにある(特集:こころの休憩所)

「楽しい時、さみしい時、悲しい時、話せる場所がここにある」矢島助産院分室 ファミリーサロン(東京都国分寺市)待ちに待った赤ちゃんがいる暮らし。いざ始まってみると、思うようにならないことも多く、ふと、気持ちが沈んでしまうこ […]

続きを読む
「のんびる」情報
【売り切れ】こころの休憩所 『のんびる』2018年10月号

『のんびる』2018年10月号 売り切れました。ご注文ありがとうございました。 夏が終わり、むかえる秋。 子育ての悩み、介護の疲れ、 日々の暮らしのモヤモヤ、 そんなことはありませんか? お茶を飲みながら、家族や自分のこ […]

続きを読む
「のんびる」情報
ひと、それぞれ。複雑さを肯定するために(特集:“違い”と出会うとき)

ひと、それぞれ。複雑さを肯定するために認定NPO法人 難民支援協会『ニッポン複雑紀行』日本の移民文化・移民事情を伝えるウェブマガジン『ニッポン複雑紀行』。難民をはじめ、さまざまな外国人の受け入れに関わる認定NPO法人 難 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【終了】申し込み締め切りは9/28(金)!ハラール料理教室を10/20(土)開催します♪

ハラール料理教室を開催します♪ 日本にいるムスリムは現在、10~20万人と言われています。「ムスリム」とは、1400年前にアラビア半島で始まったイスラム教を信じる人たちのこと。そしてこの世に唯一の神(アッラー)の教えを日 […]

続きを読む
「のんびる」情報
大人も子どもも楽しめる!特集「夏こそ、手づくり」 8月号も好評発売中です

特集「夏こそ、手づくり」 8月号も好評発売中です♪韓国の手仕事ポジャギ、竹とんぼ、ピンホール写真・・・大人も子どもも楽しめる手作り!買って楽しむ涼しげな藍染めなどもご紹介。暑い夏を乗り切る、手作りエッセイもお楽しみくださ […]

続きを読む