「のんびる」情報
「いつ来ても変わらない安心感」難病カフェアミーゴ(茨城県)新着!!

仕事、子育て、将来への不安……。人であれば、悩みや生きづらさは同じ。でも、身近に同じ病の人が少ない難病患者は、言いたいことを胸に秘めることが珍しくありません。「難病カフェ アミーゴ」は、疾患を特定せず、病と向き合う人たち […]

続きを読む
「のんびる」情報
「あなたは一人じゃない 」わくわくシニアシングルズ(東京都)新着!!

2024年の全国の世帯数5500万世帯のうち、最も多いのは単独世帯の1900万世帯(全世帯の34・6%)(※1)。夫婦のみや、子どものいる世帯よりも、いまやひとり暮らし世帯のほうが多いのが日本社会の現実です。65歳以上の […]

続きを読む
「のんびる」情報
人も犬も幸せな地域に いたばし犬部(東京都板橋区)新着!!

 以前、仕事上の先輩が愛犬を見送ったあと、「もう犬が飼えないんだよね」とつぶやきました。動物保護団体には何歳以上の人には譲渡不可という年齢制限があり、かといってペットショップで子犬を買うのもはばかられると。飼い犬の平均寿 […]

続きを読む
LGBTQ
のんびるインタビュー「家族のかたち、それぞれの風景」長村さと子さん(一般社団法人こどまっぷ 代表理事)新着!!

ながむら・さとこ1983年東京都生まれ。都内で女性専用バーや飲食店を営むかたわら、一般社団法人こどまっぷの共同代表として、「子どもを望む」「子育て中」のLGBTQ+当事者の支援に取り組む。長い妊活の末、2021年に出産し […]

続きを読む
SDGs
動くヒト「森林保全から社会を変える挑戦!」 鴫原宏一朗さん(環境NGOFridays For Future Sendai)新着!!

しぎはら・こういちろう福島県郡山市出身。東北大学大学院農学研究科博士課程2年。環境NGOや生活困窮者支援団体での活動に参加。東北で起きた豪雨による土砂災害を目の当たりにして、環境破壊を伴う森林開発を止め、森林保全・再生の […]

続きを読む
SDGs
【最新号発売中】のんびる11.12月号「お悩み話せる場所あります」新着!!

自分のこと、家族のこと、大切な人のこと。不安、寂しさ、人間関係のわずらわしさ。ちいさく棘のように刺さる、こころの傷。悩みはすぐに解決できないけれど、打ち明けることでほんの少し、気持ちが和らぐかもしれません。話す人と聞く人 […]

続きを読む
DIY
捨てずに縫おう ─ダーニングは静かなアクティビズム(特集「繕うくらし 服も、器も、思い出も」より)

穴があいた靴下、シミのついたシャツ、すれて薄くなってしまったセーター……。そんな衣類をカラフルな糸で繕うダーニングが、いま静かなブームになっています。かつてイギリスで広く行われてきたこの修繕方法の魅力とやり方を、会社勤め […]

続きを読む
DIY
おおらかに、おおむねに 堀道広主宰「多摩金継ぎ部」(東京都国立市)「(特集「繕うくらし 服も、器も、思い出も」より)

割れたり、欠けたり、ヒビが入ったり。器、皿、コップ、小物、装飾品の壊れた部分を、木の樹液の漆で接合し、金属粉(金、銀、錫、真鍮)で仕上げる「金継ぎ」は、室町時代から続く繕いの文化です。近年、金継ぎに惹かれ、実践する人が増 […]

続きを読む
DIY
お久しぶりです! あいあい一同、 みんな元気です♪ 特定非営利活動法人 ワークショップあいあい(福島県いわき市)「(特集「繕うくらし 服も、器も、思い出も」より)

「ワークショップあいあい」は、障害のある人たちが、「ウエス」と呼ばれる工業用ぞうきんを手作りする、町の小さな作業所です。着なくなった綿の衣類、使い古したシーツやタオルが、その材料です。前回の取材から8年、あいあいの皆さん […]

続きを読む
「のんびる」Pickup
のんびるインタビュー 「 出会いの 花咲く食堂で 」児玉雄大さん (合同会社ヒビノクラシ 代表社員)

こだま・たけひろ 1970年生まれ。会社員、古本&カレー店主を経て、2015年から知的障害者の自立生活支援に携わる。 2021年に重度訪問介護、居宅介護、移動支援を行う自立生活支援ヒビノクラシ舎を立ち上げ、 現在は管理者 […]

続きを読む